内容証明郵便を自分で作る

◆内容証明郵便の作り方

 内容証明郵便の作り方は、法律によって決まっています。

 ご自分で作ろう!と考えていらっしゃる方は、ぜひご参考にしてください。

・内容証明郵便の基本

  ・内容証明郵便にする手紙(同じ内容のもの)を3通用意してください。

   相手方に送る分、郵便局が保管する分、差出人(自分)が保管する分です。

   1通作れば、残りの2通はコピーや印刷でOKです。

   

   郵便局の保管期間は、5年間です。  

・用紙

 用紙は自由です。文房具店等で内容証明郵便専用の用紙が市販されていますが、

 専用の用紙を使用しなくても問題ありません。

 パソコンのWordなどで作成したもので構いません。

 どのような紙に書いてもOKです、大きさも自由です。

 手書きの場合は、文字が消えないようにボールペンなどで書きましょう。

 

 封筒は普通の封筒でOKです。

 表に受取人の住所、氏名を、裏に差出人の住所、氏名を書きます。

 このとき、住所、氏名は、内容証明郵便の文章中のものと同じものにしてください。

 

 封をしないで郵便局に持参してください。

・文字の制限、形式

  1枚の用紙に書ける文字数が決まっています。

        

 ① 1枚520字以内で、1行あたりの文字数、1枚あたりの行数が決まっています。

  (縦書きの場合)

    1行20字以内、1枚26行以内

  (横書きの場合)

    1行20字以内、1枚26行以内

    1行13字以内、1枚40行以内

    1行26字以内、1枚20行以内

 

  • 使用できる文字は、ひらがな・カタカナ・漢字・数字です。
  • 英語は固有名詞に限り使用可能です。
  • 数字は算用数字でも漢数字でも使用できます。
  • 句読点やかっこなども1字と数えます。
  • 一般に記号として使われる、+、-、%、=なども使用できます。
  • ①、(2)などの丸囲み、かっこつきの数字は文中の順序を示す記号として使われている場合は、1字、そうでない場合は2字として数えます。
  • 用紙が2枚以上になる場合には、ホチキスやのりで綴じて、ページのつなぎ目に左右の用紙にまたがるように、差出人のハンコを押します(契印)
  • ハンコは三文判でもかまいません。

 

 

 ② 同文の手紙を3通作成します。

         (1通作れば、残りの2通はコピーや印刷でOKです。)

 

 ③訂正方法が決まっています。

 

 ※詳しくは日本郵便のサイトでご確認ください。   

・内容証明郵便の出し方

  内容証明郵便は、すべての郵便局から出せるわけではないので、注意が必要です。

  本局と呼ばれているような大きな郵便局で扱っています。

  郵便局で内容証明郵便を取り扱っているか、あらかじめ確認をされてください。

 

 【郵便局に持っていくもの】

  ・手紙文(同文のもの)3通

  ・封筒1通(封をしないで)

  ・差出人の印鑑

  ・郵便料金

 

  以上のものを郵便局に持って行き、内容証明郵便の依頼をします。

  郵便局が手紙の内容をチェックし、定型どおりに作成されていて3通が同文で

  あることを確認します。

  確認が済むと証明印を押してくれます。そのうち1通を封筒に入れて発送します。

  残りの1通は郵便局が保管、もう1通は差出人が保管します。

・内容証明郵便の料金

 【郵便局から出す場合の料金】

  ① 普通郵便物の料金  82円(定型25gまで)

  ② 内容証明料    430円(手紙文1枚の場合※)

  ③ 書留料      430円

  ④ 配達証明料    310円(配達証明をつけてくださいと窓口で伝えてください)

  ①~④までの合計 1,252円

 

      速達の場合

  ⑤ 速達料      280円

 

  ※内容証明料は、手紙文が2枚以上の場合、2枚目以降は1枚ごとに260円増し

   となります。

 

  ※詳しくは日本郵便のサイトでご確認ください。